ひとり言」カテゴリーアーカイブ

時事ネタや思った事をひとり言。

今更だけど「重力」ってなに? 簡単に解説 フラットアース 地球平面説

現代の科学や常識に疑問をもつ方に向けてこの記事を書いています。現在の重力についての説明を理解し地球平面説を考察します。

☑︎重力とは「自転による遠心力」+「引力」

学生の頃習ったニュートンの万有引力が重力だと勘違いしていた。引力と重力は別物だった。

物質と物質が引合う力と自転の遠心力の合力が重力だと言う。※Wiki参照

万有引力は物質と物質が互いに引き合う力のことだと言う。ニュートンがリンゴが落下する様子を見て思いついた構想。月と地球、潮の満ち引きは互いに引き合う力があるからだとニュートンは考えた。

「約500年前まで地球が平らだと皆知っていた」

映画メンインブラックの有名なセリフ。コペルニクスの時代は天動説。ガリレオの時代から概念は180度変わり地動説となった。

地動説:地球は自転している。なんと秒速460m!! 弾丸より早いスピードで回転する。そして太陽の周りを公転すると言う。その速さ秒速30km…。※詳しくはこちら

公転速度はさて置き、「重力」は遠心力(地球の自転)+引力(万有の物質同士が引き合う力)だと言う現代の定説(仮説!?)現代の科学や常識に囚われずシンプルに考えて見た。

☑︎地球の自転・遠心力

遠心力とは外側に向う力

コマが回転するのを想像する。遠心力は外側に向かう力だと理解している。その遠心力は秒速460mのスピードだ。

☑︎引力・月と地球が互いに引き合う力

物質と物質が引合う力

地動説を踏まえて考える。想像もつかない力だ。地球と月の大きさの比率や距離など考えたらキリがないくらい壮大で計り知れない。

そんな「遠心力」と「引力」=「重力」となる。!?

宇宙コロニー構想。人工重力の想像。

現代科学におけるSF映画でよく見る宇宙コロニー

宇宙は無重力のため、必ず「人工重力装置」が出てくる。単純に人工重力は遠心力による外側に向かう力を利用している。JAXAのホームページでも人工重力装置の話が出てくる。※jaxa人工重力について

現代科学の構想による人工重力は遠心力にすぎない。物質と物質は互いに引き合う性質があると言う引力と遠心力で、地球の様に中心へと引っ張る重力構想はSF映画でも表現されない…なぜだろう。

重力のまとめ
人工重力と規定の重力は真逆

地球には重力が存在する。地球(ボール状)の中心へと引っ張る力だ。重力=引力と遠心力の合力とはいえ、秒速460mの遠心力はどう打ち消され逆に中心へと引っ張る力になるのだろうか…

☑︎NASAの自由落下を証明する実験映像
NASAとはヘブライ語でだますと言う意味。

ガリレオが行った自由落下の構想。重力の存在を証明する為にNASAは羽と球を同時に落下させる実験を残しているが、おかしな点があった。

  • フレームカット時にスローモーションとなってしまう。なぜ通常再生しないのか。
  • 真空落下直後、羽は動き球は先を行くが直後ズレは無くなる。合成映像に見える。
スローモーションで羽と球が落下する。合成の様に見える。
真空状態で同時に落下させる。真空で羽が動き球は先に落ちていく様に見える。

オハイオ州クリーブランド近くにあると言うNASAの宇宙発電施設。世界最大の真空チャンバーでの実験。

NASAの施設。世界最大の真空チャンバー。

ガリレオが唱えた説を証明するには真空でなければならない。空気抵抗がなくなれば、軽い羽と重い球は同時に落下すると言う。とても大掛かりな施設による実験と映像。しかし、、

映像や構成に粗がある。NASAが手掛けているにもかかわらず、そして重力を証明する大事な実験の筈なのにどうもおかしい。フレームカットからのスローモーションや編集ミスなど。なぜしっかり作らないのか逆に疑問が残る。

☑大地は不動で平らだったら…「天動説」

地球は平面で自転も公転も螺旋運動のなければとてもシンプルではないだろうか。フラットアース理論では重力は存在しないと言う。

まんまる太陽【雲の中の夕陽】を撮影 地球の約109倍大きい!? 地球平面説

☑フラットアースの太陽とは

一般的なデジカメで撮影した夕陽。雲の中に埋もれる様に近くに感じる事が出来ます。太陽は地球の約109倍で1億5000万キロ離れているのでしょうか。

地球平面説 フラットアースでの太陽は小さくて近い所に存在する。そんなトンデモ話に興味のある方に向けてこの記事を書いています。

続きを読む

地動説から星空タイムラプスを考察する 地球平面説 フラットアース

星空のタイムラプスでよく見る綺麗な風景を、地球は太陽を公転し自転するという「地動説」で考察してみました。

銀河系があり太陽系そして地球、今まで疑問にも思わなかった地球は「球体」という概念。地球平面説FlatEarthでは大地は平らだという。

綺麗な軌道を描く星空。自転と公転、螺旋を描きながら移動する地球から、よく見る「星空のタイムラプス」はあり得るのか?…そんな疑問を持つ方に向けてこの記事を書いています。

☑星空タイムラプス-地球の自転と公転-

星空のタイムラプス とても綺麗に星が軌道を描いています。

地球の自転は秒速460m、公転は秒速30km。高速回転と螺旋運動。想像もつかない高速で回転する地球から固定カメラで撮影した星空。

動画で地球の自転と公転、螺旋運動のイメージを見てみると、筆者は星空タイムラプスの綺麗な軌跡に疑問を持つこととなった。

地球が球体で自転×公転していれば、星空は綺麗な軌跡を描けないのではないだろうか?… という考察。

地球が自転公転していたら星空はどのように撮影出来るのか?

☑地球平面説 Flat Earth

大地は不動で天が動いている「天動説」で観察する星空の軌跡はフラットアース「地球平面説」で説明出来るのではないだろうか?…

地球の自転と公転スピードの記事はこちら↓

地球は秒速460mで自転しているという…

地球の湾曲率から見るフラットアース[FlatEarth]の記事はこちら↓

地球が湾曲していればと多くは下に下がり見えなくなる。本当なのだろうか?…

筆者が見たもの聞いたものを定説とは違う角度で考察し体感からこの記事を書いています。身の回りを改めて観察すると新しい疑問や発見があるかもしれません。そんなワクワク感で書いています♫

国連 アジェンダ2030 17項目 正しく翻訳すると… 見えてくるNWO(ニューワールドオーダー)

世界的パンデミックを理由に世界統一政府を作り監視管理社会を実現するためスマートシティ化(5G)を進めている昨今、アジェンダ2030 SDGs(持続可能な開発目標)17項目の正しい翻訳をお話します。

続きを読む

難消化性デキストリンカテキン

痩せたい人が飲むトクホは逆に太る!? 特定保健用食品・人工甘味料・難消化性デキストリン3つの効果

☑本記事のテーマは「痩せたい人が飲むトクホは逆に太る」と言う「嘘でしょ!?」 と思うような面白いお話です。

人工甘味料は砂糖じゃないから痩せるでしょ? 難消化デキストリンで脂肪の吸収抑えるから痩せるでしょ? トクホって国の特定保健用食品だから健康でしょ?と筆者も安易に考えていました。もしかしたら、これらには隠された秘密があるのかもしれません。

世の中の情報を鵜呑みにしたくない方や違う角度から柔軟に考察している方に向けてこの記事を書いています。

続きを読む

ミネラル不足のカット野菜冷凍野菜

簡単ミネラル摂取量アップ! 手作り料理でのミネラル不足を解消する1つの方法。

必須ミネラル、栄養補給を大事に考え手作り料理でミネラルを意識したいと思っている方に向けて書いています。シンプルに1つのポイントだけをお話します。

☑︎結論から言います。たった一つのポイント!! 野菜は皮を剥くカットするところから!

パック野菜やカット野菜など一回分の量でミックスして店頭に並ぶ野菜はやっぱり便利です。それを選ばずに野菜の皮剥くところから調理を進めるのは覚悟が入ります。

スーパーに置いてある「カット野菜」や「冷凍野菜」は作っている工場で既にミネラルを茹でこぼしています。せっかく手作り調理したカレーも野菜のミネラルは初めから入っていません(ほとんど)。ミネラルの含まれないカレーの完成です。

☑なぜミネラル不足になるのかを理解する。

GVHD_輸血_ルネカントン

生理学者•ルネ カントン・輸血・点滴・カントンの犬の実験 輸血は臓器移植と一緒なのか!? 塩と水でOK !?

輸血は臓器移植をしたのと同じ!? 免疫反応GVHDとは? 一般市民は決して耳にしないGVHDと輸血=臓器移植という認識。明日は我が身、知らない事で損をするのは私達です。

☑白血球が敵と見なし体内で喧嘩が始まる それが「GVHD」という免疫拒絶反応

続きを読む

漆喰 壁リフォーム

漆喰復活 天然建材5000年の歴史・壁紙をDIYで漆喰にする 手間と価格・材料と作業工程

☑本記事のテーマは「やってみたら意外に出来ちゃう」壁紙剥がして漆喰復活!天然建材5000年の歴史

素人でも漆喰は塗れます。筆者も初めてでしたが綺麗に塗る事が出来ました。ただ、最後までやり切る覚悟が必要です。そして、なぜ今漆喰なのか!その理由は著書「漆喰復活」にあります。自然素材で体にも優しい漆喰。しれば知るほど復活させたい。そんな素材なんです!

自分でリフォームしたいけど、作業手順や必要道具など最低限の準備と心構えを知りたい。実際に自分で塗って失敗したらどうしようと思っている人に向けてこの記事を書いています。

☑材料の準備(最低限)

  1. 漆喰
  2. コテ(漆喰を塗る道具)
  3. コテ板(漆喰を乗せる)→※安い板で自作しました。
  4. ひしゃく(漆喰をすくう)
  5. バケツ(水を入れる)
  6. ぞうきん(掃除用、壁紙剥がし用)
  7. 養生テープ(剥がし易いテープ)
  8. コロナマスカー(テープと養生ビニール一体型)
  9. カッターナイフ(壁紙剥がし用)
  10. 霧吹き(壁紙剥がし用)
  11. スクレイパー(壁紙剥がし用の金属ヘラ)

色々調べましたが、下塗り用の漆喰は使わなくても出来ます。仕上げ用だけで綺麗に仕上がりました。漆喰18kg15,000円前後5kg4,000円程で、細かい道具を揃えても6帖の部屋で25,000円もあれば揃います。※コテ板が意外に高かった印象です。僕は安い木の板で自作しました。

メインの漆喰も色々な業者が出していますが、僕はホームセンターでも売っている「漆喰うま〜くヌレール,仕上げ用」を使用しました。適度な粘りと滑らかさが有りそのまま直ぐに塗れるのでお勧めです。※水を加えたりしないので便利。

部屋の大きさと壁紙面積にもよりますが

初め一番小さい6帖(9,72㎡)の部屋を塗りました。丁寧に2度塗りしたため、漆喰18kgで少し足りなくなってしまい+5kgの漆喰を購入し半分余るくらいで仕上がりました。焦らず1週間かけて仕上げました。

漆喰を塗る画像

やっているうちに段々と上手に薄く均等に塗れる様になります。

8,7帖(14,18㎡)の部屋はゴリゴリ薄く一度塗りで仕上げたかった事もあり18kgで塗り切ることが出来ました。(材料を買い足したくなかったため少しケチりました) 2度塗りならプラス18kgは欲しいです。この部屋は一人で丸1日使い一気に仕上げました。自分でもびっくりです。僕の場合、朝から晩までかけて休憩も入れて18時間ほどで完成しました。

☑問題は壁紙です。壁紙を剥がす方が漆喰を塗るよりも2倍大変です。

壁紙の上から漆喰を塗る方も居るようですが、せっかく漆喰の壁にするのに、下地が壁紙という名のビニール素材だと、漆喰の効能(湿度調整や通気性)がビニール素材で邪魔され壁が呼吸出来ないので漆喰力が半減してしまいます。

壁紙を剥がす

大変ですが壁紙(ビニール)は剥がすことを僕はお勧めします。

☑壁紙の剥がし方「2度剥がします!」

  1. カッターで切り込みを入れる。
  2. 切り込み部分から指で剥がしていく。

地道な作業ですが、これで外装部分を剥がします。

次に壁紙の粘着層を剥がします。コツはバケツと雑巾、霧吹きも使います。粘着ノリは水に浸すと溶けて綺麗に剥がすことが出来ます。

壁紙を剥がし終われば、後は必要な養生をして思いっきり塗るだけです。コテで塗ったり素手で塗ったり自分で塗るのは楽しいですよ。

漆喰リフォーム完成

やる気が出た時ぜひチャレンジしてみてください!

長寿遺伝子ファスティング

「少食・ファスティング」タダでできる健康法 若返り 自然治癒力アップ その効果とは!? 長寿遺伝子の発見

☑短い睡眠で体力回復、デトックス効果、ダイエット、免疫力アップ ポイントは「空腹感」を楽しむこと♪

筆者が体調が優れないなぁと思い、軽い気持ちで始めた一日一食 ファスティング。ダイエットするつもりでは無かったのですが結果的に、身長173cm 78kgが1ヶ月で→68kg、10kgの減量にもなりました。身体も軽く短い睡眠でパッと目も覚め、頭が冴える健康を実感。

☑少食が身体にもたらす様々な効果とは

続きを読む