バーテンダーのお仕事 アルバイト 実践で活きる知識と技術

バーテンダーの実践で活きる知識と技術を知りたいと言う方に向けて業務経験20年の筆者が記事を書いています。

☑カジュアルなバー、ショットバー、レストランバーなど気さくでノリの良い雰囲気の営業スタイルに特化しています。オーセンティックなショットバーには向かない内容を含みます。

バーテンダーズマニュアル(本)

この本を読破、暗記すれば貴方も晴れてバーテンダーです。しかし、このバーテンダーズマニュアル、殆どが文字のみで、バーテンダー未経験者が読むと とっても眠くなってしまうのが現状なのです。

僕はこのバーテンダーズマニュアルを20年前に読み漁り、マーキングをし、主要な部分を覚え実践でのアウトプットを重ねて来ました。

大事な要素はアウトプットに有ります。インプットしてもだた知っているだけ。その知識を実践でアウトプットして初めてバーテンダーとして役に立つ情報という事になるからです。

「知っている」のと「出来る」は違うと言う事を念頭に進めていきたいと考えています。

☑この記事を読むことで実践で活かせる知識と技を学べます。

酒場の歴史やバーテンダーとは?などの詳細は省きます。なぜなら掘り下げたら切りがないからです。実践で必要なスキルや知識のみを僕の経験を元に、直ぐに実践で活かせる知識と技を話していきたいと思います。

まずは最低限、押さえておきたいウンチクを覚えます。最低限の知識が無いと「ただやっているだけの人」になってしまいます。

☑そもそも、アルコールとは。

ブドウ糖がエチルアルコールと炭酸ガスに分解される「発酵」。酵母菌による生命の営み。
アルコールが出来るまでのメカニズムとは?

バーテンダーとして、アルコールとは?と言う問が一番最初に頭に入れておきたい内容ではないかと思います。お酒=アルコール。アルコールを説明出来なければ、バーテンダーとして説得力に欠けてしまいますよね。アルコールが出来るメカニズムについて掘り下げていきます。【この記事の続きを読む】

☑アルコールの蒸留。

蒸留器

銅製蒸留器 アランビック 0.7L アルコールランプタイプ

昔、学生の頃 理科の実験で塩水を沸騰させて蒸気を集め、冷却するとまた水に戻ると言う蒸留の実験。覚えて無い方が殆どでは無いでしょうか。お酒を作る上で蒸留の工程は必須科目です。【この記事の続きを読む】

☑世界4大スピリッツとは。

世界4代スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)

世界4大スピリッツ。スピリッツとは蒸留酒の事です。ウォッカ、ジンラム、テキーラ、これが世界を代表する4つのスピリッツ。スピリッツについて掘り下げていきます。【この記事の続きを読む】

☑世界5大ウィスキーとは。

世界5代ウィスキー(カナディアン、アメリカン、アイリッシュ、スコッチ、ジャパニーズ)

世界5大ウィスキーとは、アメリカン、カナディアン、アイリッシュ、スコッチ、ジャパニーズ、5つの代表する国のウィスキーです。【この記事の続きを読む】

☑ジャックダニエルはバーボンウイスキー以上にテネシーウイスキー。その違いとは!?

バーボンウイスキーとテネシーウイスキーの違い。ジャックダニエルは『バーボンウイスキー以上にテネシーウイスキーである』と言うお話しです。【この記事の続きを読む】

☑サワーマッシュ製法とは?

ウィスキー造りの工程で行う「サワーマッシュ製法」の特徴を分かりやすく、押さえたいポイントを4つお話します。【この記事の続きを読む】

☑リキュールとは。

リキュール(混成酒)

リキュールとは日本語で混成酒(こんせいしゅ)と言います。リキュールは大きく分けて4つのカテゴリーが有ります。フルーツ系、ナッツ系、薬草系、特殊系。漬けたり香料加えたり甘口から苦いリキュールまでさまざます。【この記事の続きを読む】

☑ワーキングフレアーの体得。

簡単なフレアー、ドリンクメイクしながら自然に軽いボトル回しなどのフレアーをワーキングフレアーと言います。レベルも様々ですが、簡単なアレンジで格段にイメージとパフォーマンスが向上し満足度に影響を与えます。